top of page
  • shu-ka

お客さまの声

滋賀県M市のI様

母から「曾祖父が、自分の代までは『京都の公家』であった。」と聞いていたことを思い出し、母へのプレゼントとして家系図のご依頼をして頂きました。

京都市は、昭和2年までに亡くなった方の戸籍は申請があっても交付しないため、曾祖父の戸籍も確認できない状況でした。

なんとか曾祖父までは氏名や生年月日、死亡年月日を確認したいと考え、調査を続けたところ、資料館の公家名簿に記載があることが分かりました。

結果、江戸時代中期から曾祖父までの家系が判明したため、お母様のために特別に別冊の資料集を作成してお渡ししたところ、たいへん喜んでいただきました。

家系図のご依頼ありがとうございました。

閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ご自身のルーツが分かる直系尊属家系図を基本に作成していますが、昨年後半から、そこに叔父叔母など傍系尊属等の方を加えた親族家系図のご依頼が続いています。 この場合、多い方で150人以上の方の家系図になり、ご親戚がお集まりになった時に楽しくご覧いただけます。 昨年9月以降、滋賀県野洲市のK家、滋賀県大津市のT家、滋賀県草津市のM家、大阪府和泉市のS家のご依頼で納品させて頂きました。 また、これまでに直

今年の8月21日に、大津市のMさんからご注文いただいていたご両親2系統の家系図を納品させていただきました。 大手レンタル会社の会長の方で、父方のご先祖が明治時代に滋賀県で有名な饅頭店を経営していたとのことでした。 なかなか饅頭店の資料が見つからなかったのですが、市役所に保管されている明治に書かれた町並み風景画の中に関連する店舗の絵があるのを発見しました。 その資料を添えて家系図を納品させていただい

bottom of page